Category: 書道教室
NHK 村岡屋ギャラリー 山口芳水 個展 2022 色紙 書道家 書道 デザイン 作品 九州
おはようございます
3年ぶりの個展 山口芳水
村岡屋ギャラリー高伝寺前
【 土日限定で直筆オーダー色紙会 】を開催しております
写真や動画では伝わらない生の作品をご覧いただきたいです
最終日2022年4月3日は17:00〜までです
ぜひお越しくださいませ
村岡屋ギャラリーpresentsさが錦50周年
[ 村岡屋 × 山口芳水 個展 2022 ]
この度、村岡屋様のプレゼンツで
山口芳水 個展 2022 を開催する運びとなりました
本当に心から感謝いたします
⬜︎2022年3月30日~4月3日
OPEN 10:00~18:00(最終日のみ 17:00 まで)
⬜︎佐賀県では”3年ぶり”の個展(展示会)の開催になります。書道作品と現代アート作品の約35点を展示いたします。
⬜︎期間中・土日限定イベント・直筆オーダー 1文字色紙 販売会
⬜︎アクセス 住所[ 村岡屋ギャラリー 高伝寺前 ]
〒840-0027 佐賀市本庄町本庄961-5(高伝寺前店内)南部バイパス
電話番号
0952-24-5556
駐車場
15台
ぷらざ 掲載 3月号 習い事 佐賀 書道教室 書道塾 書道家 山口芳水
ぷらざ佐賀 3月号 掲載していただけました!
見開き2ページ に山口書道教室 書道家 山口芳水 ご案内も含めて掲載していただけました!
本当に心から感謝いたします!
[ 無料体験会 日程 ]3月13日(日曜日)14:00〜15:00
⬜︎場所 シロクロ書道教室( 住所 神園1丁目5-5)
⬜︎対象 3歳から一般の大人の方・参加費 無料 (今回は予約がQR読み取りやHPからも予約フォームで簡単にできます。
電話やインフォからもできます。)
⬜︎募集人数 各10名限定
是非ともお気軽にご参加くださいませ☆ ご連絡お待ちしております!
ぷらざ 285.000部
第一回 佐賀県 夢 希望 書道展 2022 山口芳水書道教室 主催
第一回【 佐賀県 夢 希望 書道展 2022 】(会員様限定)
⬜︎書道を通して
子供たちの 真剣な眼差 笑顔 夢 希望
たくさん たくさん たくさん 増やしたい!
2022年4月2日(土)10:00~18:00
2022年4月3日(日)10:00~※17:00
⬜︎それぞれの学年が
3つのお手本の中から好きなお手本を選べます!
⬜︎金賞10人 銀賞10人 銅賞 10人 計30人に
トロフィー 受賞 表彰式 ※後日発表
⬜︎審査員 山口書道教室 一同(先生15名)
オリンピックの金メダルもそうですが
展覧会のトロフィーは特別なもので
欲しいだけでは、そう簡単には手に入れることができないからこそ大きな喜びがある!
私も小学生の時のたくさんの方々の前で祝っていただいた表彰式は今でもハッキリと記憶にあります!
そんな貴重な思い出を子どもたちだけではなく
いつもサポートしてくださっているご家族の方々まで
多くの方々に共有していただきたい!
そして、落ち込みがちなニュースを塗り変えれるような 笑顔!元気に!前向きに!
そんな思いから展覧会が誕生しました!
[ 山口芳水書道教室 会員様特典 ]
◇ スタンプラリー ◇
村岡屋ギャラリー 山口芳水 個展 2022 と
ほうすい書道展 の2会場で 2つのスタンプゲットで 書道用品 商品券 1000円分プレゼント
※参考 写真はサンプルでお頼みしてみました。
山口芳水書道教室 一同
佐賀市 書道教室 習い事 習字 書き方 毛筆 硬筆 硬筆 ボールペン字 高木瀬 新栄 兵庫 神野 神園 金立
本日2月6日日曜日のシロクロ書道教室の生徒さん!
[ 線が生き生きしているで賞 ]
教室の雰囲気は静かな癒しのミュージックが流れ
騒ぐ子は1人もおらず
とても集中できる環境です!
最近は親子や3世代でお見えになられる方がもふえてきております!
一緒に学ぶ時間はステキですよね!
【 山口芳水書道教室 】
[ シロクロ 日曜日は10:00〜12:00 ]
高木瀬 新栄 兵庫 神野 神園 金立
他にもお教室がございますのでお問い合わせくださいませ!
佐賀 大空 毛筆 硬筆 お習字 習い事 書道教室 書道塾
どんどん書けるようになり自信が付き
やる気が日々日々増しているで賞!
書道をきっかけに できる という感覚を身につけて欲しい
実は一つのことができるようになると
練習すると成果が得れる!
勉強もスポーツも
他のジャンルも
できると思えるようになるのです!
本当に頑張っている姿は
カッコいいしステキ
素晴らしい!
嬉野茶 田中製茶工場 茶師 茶道家 田中宏 書道教室 食育活動 インナーサービス 冷茶ボトル
【 嬉野茶 田中製茶工場 茶師 茶道家 田中宏 様 】
「 先生喉乾いた〜」と可愛い生徒さんの声に
書道教室で授業の間や生徒さんの送迎の保護者様にお茶を無料提供でいかがですか?
ということで
とても優しいお言葉と
お茶や冷茶ボトルをいただきました!
本当にありがとうございます!
お茶スペースを設けて食育活動・インナーサービスとして提供できればと思っております!
書道家 山口芳水 36~29年前(7年間)家族3人で住んでいた借家
【 36~29年前(7年間)家族3人で住んでいた借家 】(※写真 今も現存)
両親は書道教室で共働き
小学校から家に帰ってもいなかった。
いわゆるカギっ子だった。
冷えたご飯に書道の道具が用意されていて
毎日、当たり前のように練習するのが環境。
よく練習紙に涙(寂しさと悔しさ)を落としていた。
両親は多額の借金を抱え
僕は夏も冬も半袖の緑のTシャツが2枚と黒のハーフパンツが2枚
それを毎日交互に着ていた。
友達「なんでいつも同じ服なの?」
僕 「この服が1番お気に入りだから」
小学校の卒業写真の時は見かねた友達が上着を貸してくれた。
ただ、両親はとても優しく(父は厳しかったがそれも今、思えば愛情)いつもポジティブで喧嘩なく温かい家庭だった。
両親の頑張りのお陰で借金は返済し書道教室も繁栄していった。
今、こうやって書道教室を主宰し
アート活動を楽しめているのは
これまで諦めずに根気よく指導をし続けてくれた両親(先生)のお陰様です。
今後も応援してくだっている・お見守りくださっている皆さま
そして両親にも
いただいた恩恵を心から感謝し
ていねいに歩み続けていきたいと思います。
令和3年度 JA共済 小学校 中学校 書道コンクール 農協 半紙 条幅 課題 夏休み 宿題 自由課題 佐賀 書道家 山口芳水
令和3年度 JA共済 小学校 中学校 書道コンクール 農協 半紙 条幅 課題 夏休み 宿題 自由課題 佐賀 書道家 山口芳水
半紙 課題
1年生 一年生 えみ
2年生 ニ年生 みらい
3年生 三年生 まなざし
4年生 四年生 成長
5年生 五年生 希望の道
6年生 六年生 四季の花
中学一年生 1年生 豊年満作 楷書 or 行書
中学ニ年生 2年生 地域連携 行書
中学三年生 3年生 初志貫徹 行書
条幅 課題
1年生 一年生 ひかり
2年生 ニ年生 きずな
3年生 三年生 助けあい
4年生 四年生 明るい声
5年生 五年生 自然の美
6年生 六年生 価値の創造
中学一年生 1年生 伝統の継承 楷書 or 行書
中学ニ年生 2年生 柔軟な発想 行書
中学三年生 3年生 荘厳な自然 行書
書道 教室 佐賀 夏休み 宿題 自由 課題 習字 書き方 毛筆 硬筆 なぞり
【 練習なぞりシートとは? 】
例えばダンスで言うと
先生がお手本として踊ってみて
生徒さんに同じように
さぁ踊ってください!と言われても
最初は難しいものです。
そこで開発したのが
[ 練習なぞりシート ]
もちろん本当のお手本や清書の時はなぞることはできないので練習が必ず付きます。
一人一人得意なところや苦手なところやが違いますので
その子その子によって内容が変わります。
先生「 今から先生が今までで一番本気で書くので見ててください!」
書き終えたら
先生「 なんと!今先生が本気で書いた作品をなぞることができるんです!さぁ〜どうぞ!」
この一言でプレミアム感と緊張・慎重になりていねいに練習します。
本当にこれがみるみる上達するのです!
書きなさい!や集中しなさい!や静かにしなさい!など〜しなさい!より
尊敬や信頼ある先生(大人)が本気になるという情熱を見せた方が効果的だと思っています。
そしてもう一つ
部分 練習 なぞり ヒント シート
※写真4参照
こちらは練習なぞりシートの部分練習バージョンです。
ちょっと名前が長いけど覚えてねっ!というとちょっとウケますw
さぁ〜一緒にぃ〜部分練習なぞ 誰が一緒に言うかぁ〜いって言うと
またまたウケますw
笑いは優しさ!
※悟り→差取り お互いの差を取って小学生みたいなノリでスキを作り親近感を得て距離感を縮める。
気持ちが明るく優しくなると良い練習ができるものです!
山口芳水書道教室 講師 山口芳水
書道教室 佐賀 習い事 毛筆 硬筆 ボールペン字 佐賀市 夏休み 宿題
[ とてもよく書けているで賞 ]そして詳しくいうと
傾いていたり、中心がズレていたりしています。
その小さなズレをコツコツと修正していきます。
そこには前回の自分との修正能力
見極めるために
見る力や技術(テクニック)
体の動かし方 余白の取り方
なぜ?傾いたかの理解
上下左右 空間の配置 バランス
そして 集中力や何枚も同じ内容を反復練習をする 忍耐力
このように
シンプルな構造に見えて
たった一枚に
相当な 脳 を使います。
書道は ” 文字が美しく書ける ”
のとプラスで
付加価値がたくさんあります。
どのジャンルにも必要とされる
美・デザイン・テクニック・センス
それらを磨くということは
今後クリエイティブを重視される
世の中の基盤として必ず役に立ちます。
世の中に通ずる自分磨きは幼少期からスタートすることをオススメいたします。
書道教室 佐賀 習字 書き方 ボールペン字 毛筆 硬筆 大空 習い事 佐賀市 山口芳水 課題 宿題
【 通常のけいこ日にも体験できます 】佐賀 お習字 書き方 書道教室
【 通常のけいこ日にも体験できます 】
本日は小学生2年生の女の子
シロクロ書道教室の15:00~18:00にご体験です!
楽しみです!
[ 体験内容 ]
簡単なひらがなのお習字(基礎30分)
簡単なひらがなの書き方(基礎10分)
お教室のご説明(15分)
1時間ぐらいです!
体験は無料でこちらで全て道具は貸し出していますので手ぶらで大丈夫です
アットホームな感じなので気軽にご連絡くださいませ!
メール
はこちらです↓
公式ホームページのインフォ
info@yamaguchihousui.com
電話番号 事務 08039800045
けいこ日 時間 講師
[ 高木瀬 書道教室 ]
火曜日 18:00~20:00 募集中 山口芳水 坂本水桜
水曜日 15:00~18:00 募集中 山口芳水 坂本水桜
木曜日 18:00~20:00 募集中 山口芳林 中野恵子 坂本水桜
土曜日 14:00~17:00 3名様 募集中 山口芳水 坂本水桜
[ シロクロ 書道教室 ]
月曜日 15:00~18:00 募集中 山口芳水 坂本水桜
土曜日 10:00~12:00 4名様 募集中 山口芳水 坂本水桜
日曜日 10:00~12:00 空席 待ち 山口芳水 坂本水桜
※他にも公民館や保育園・幼稚園・新聞社文化センター(計6教室)に出張もしておりますので
お問い合わせくださいませ!
メール
はこちらです↓
公式ホームページのインフォ
info@yamaguchihousui.com
電話番号 事務 08039800045